天理縣神分教会Part4(屋根じまい2)03/8/1up | 
                
                
                  |   2003/5/12〜15 引き続き屋根じまい!(13日朝撮影) | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  | 玄関の破風板がいい感じ! | 
                  このはり付タルキも現場合わせしながら! | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  大屋根完成! 
緑色シートは、防水のための 
アスファルトルーフィングです。 | 
                  軒先もきまって、 
とってもすっきりしました! | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  合掌にも大切な部材があります。 
力学の世界です。 詳しくはこちら>> | 
                  屋根の角の納まり | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  玄関の庇 
6寸角のポーチ柱(桧) 
米ヒバの桁(継ぎ手:シャチ引き) | 
                  コメント | 
                
                
                  |   2003/5/12〜15 引き続き屋根じまい!(15日朝撮影) | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  | 屋根仕舞い完成! | 
                  懸魚も取付きました | 
                
                
                    | 
                   
 | 
                
                
                  | 軒裏は杉板です。 | 
                   
 | 
                
                
                   
 | 
                
                
                   建方(たてかた)初日から、屋根仕舞い完成まで、10人の大工さんで8日間もかかりました。お手伝いいただいた大工さん方には、本当に感謝しています。m(__)m(実は、今回お手伝いいただいたほとんどの大工さんが、うちの親方の弟子だったりします。) 
 
 工事中は、刻みの段階の重大なミスは1つも無く、ほとんど完璧!やっぱりすごいです!うちの親方!とまた、感動していました。「ここは、こうなる!」と、私も理解していたつもりが、いざとなると分からないことばかりした。(^_^;)「まだまだ、修行が足りないな」と実感したこの建前〜屋根仕舞いでもありました。 
 
 私個人的には、玄関周りが一番格好よく出来ている!と、感じます。米ヒバは、特に手垢がつきやすいので、外部の破風や柱、懸魚などは、え油で磨いてあります。水や汚れかをはじいて、やさしいつやを出している感じがします。 
 
    
 | 
                
                
                  | <<前のページへ戻る | 
                
                
                   
 >>次は、別の現場の様子も織り交ぜながら、順次お知らせします。 |