ogaken のすべての投稿

小屋の新築

以前、改修工事をさせていただきましたお宅の敷地の角
なんとも言えない3mx4mぐらいの台形みたいな形image
ここに物置小屋を作ってよ^_^
はい、いいですよ。
まずは原寸の形の型をつくりました。

よく考えながらこれも墨付け、手刻み
直角も平行も屋根の角度もよくわからない😅
まーまー難しいぞ^_^

外壁も内部の仕上げは施主様がやるらしい。。。そうですか。。。

私の仕事は骨組みと屋根
いつぐらいに建つの?image
未定です。

子供達の笑顔

私はいつもの仕事してただけ。
工事中に施主様が写真撮ってもいいですか?
SNSにのせてもいいですか?
うんうん、いいですよ^_^
SNSで施主様とつながるのも最近は普通の事になってる。

子供達が喜んでくれてる写真がUP
とってもいいねx100😁

私が建てさせていただいた家の写真がなんだかみれる
嬉しいですよ😀

その家で赤い紅葉も見れました。image

墨付け手刻み、その4

手刻みと言っても大工職人の思いとか技術もそうだけど
時間と手間はめちゃかかる。
この台の上の2本の梁(はり)。。家の骨組みの一つの部材image
これを墨付けどうりに刻むのに1時間半ぐらいかかります。^_^

この場所、消費電力、刃を研いだりする時間、木クズをかたずけたり

これが職業ですから、そればかりではないけど利益💦
ココロとカラダのバランスが崩れないように
いつも思っています。image

墨付け手刻み、その3

普通、墨付けする人と刻みをする人でわかれる。

いつも私が墨付けするけど、この家はウチの職人と交代^_^

ノミやカンナを研いで、電動工具の刃を替えてimage

なんか久しぶりに無心になれる仕事

ひたすら墨どうりに刻めばよい

それでも墨付けが間違えていないか確認しながらね😀

左手に木のトゲが刺さってとれない、血豆ができた

右手に水ぶくれができた、、、、、

また手の皮が厚くなるよ^_^

 

墨付け、手刻み、その2

墨付けをする前に、もう一つ仕事があります。

木造り(きづくり)、木材や柱の寸法を同じに合わせる。image

この桧の柱はまず、大きな木工機械で10cm3mm角で真四角に削るという工程があります。

この松の丸太梁もキレイに削ってから墨付け

こちらは電動カンナという機械でimage

その他にもいっぱいあります^_^

こんな感じの木材加工が案外大変なのです

 

 

数奇屋門と木塀の修理

こんな感じの立派な門。

image

 

私が作った訳ではないけど修理を依頼していただきました。

土台部分の木がだんだん弱ってきた

これ以上悪くならないようになんとかしてよ、、、な工事

銅板で土台部分をカバーしてもらいました。

カバーすることによって雨や太陽の光にさらされることなくなり、腐食を防いでくれます。

建築鈑金職人さんの使い込まれたはさみで施工して

いただきました^_^

image

めちゃキレイ^_^